2009年 10月 07日
わらべうたの世界
子ども読書推進ボランティア活動支援事業Ⅰ-2
「乳幼児の読書にかかわる人のためのスキルアップ講座」
期間 平成21年9月16日~10月7日 全2回
会場 福岡県立子ども図書館 多目的ルーム他
主催 子ども読書推進ボランティア活動支援事業実行委員会
共催 福岡県教育文化奨学財団・福岡県立図書館
福岡県親とこの読書会協議会・福岡県読書推進運動協議会
‥に、参加しています。2回目の今日は
「わらべうた」 読み聞かせの大切さと発達に応じた本の選び方
講師は福岡コダーイ芸術研究所・中島侑子さんです。
講師の中島先生は、はつらつとお元気で、「まずはあなた方がわらべうたを楽しんでくださいね。」と、講座を始めてくださいました。いくつかのわらべうたを教えて頂いて、一緒に遊んで、そのわらべうたにこめられた思いなどを聞くにつれ、わらべうたの世界は豊かで奥深く、そして私達のDNAの中に綿々と続いて受け継がれているんだなぁと思わずにいられません。初めてのものにもすっと馴染んでしまうのです。ただ、一度で正確に覚えるというのはとても難しいことですがね。でも、リードしてもらいながらでも遊びあうのは本当に楽しいのです。
びっきどの びっきどの いつしんだ ゆんべ さけのんで けさしんだ
おしょさんが きたから とをあけろ がらどん がらどん どっこいしょ
今回初めて遊んだのは、このわらべうた。二人組みで円を作り、門をくぐりながら遊びます。門で切られた人達も門になり、門はどんどん増えていきます。最後まで門で切られないで遊べるかな?
他には‥、
「ココハトウチャン」・「ここはてっくび」・「いちり」・「おちょうず」
「たけのこめだした」・「羅漢さんが」・「ぜんぜがのんの」・「馬はとしとし」 ‥など
最後に「わらべうたにはわらべうたの世界があります。おはなし会の中のひとつの道具として使うのではなく、わらべうたの世界を充分に楽しんでくださいね。」と、中島先生でした。
「乳幼児の読書にかかわる人のためのスキルアップ講座」
期間 平成21年9月16日~10月7日 全2回
会場 福岡県立子ども図書館 多目的ルーム他
主催 子ども読書推進ボランティア活動支援事業実行委員会
共催 福岡県教育文化奨学財団・福岡県立図書館
福岡県親とこの読書会協議会・福岡県読書推進運動協議会
‥に、参加しています。2回目の今日は
「わらべうた」 読み聞かせの大切さと発達に応じた本の選び方
講師は福岡コダーイ芸術研究所・中島侑子さんです。
講師の中島先生は、はつらつとお元気で、「まずはあなた方がわらべうたを楽しんでくださいね。」と、講座を始めてくださいました。いくつかのわらべうたを教えて頂いて、一緒に遊んで、そのわらべうたにこめられた思いなどを聞くにつれ、わらべうたの世界は豊かで奥深く、そして私達のDNAの中に綿々と続いて受け継がれているんだなぁと思わずにいられません。初めてのものにもすっと馴染んでしまうのです。ただ、一度で正確に覚えるというのはとても難しいことですがね。でも、リードしてもらいながらでも遊びあうのは本当に楽しいのです。
おしょさんが きたから とをあけろ がらどん がらどん どっこいしょ
今回初めて遊んだのは、このわらべうた。二人組みで円を作り、門をくぐりながら遊びます。門で切られた人達も門になり、門はどんどん増えていきます。最後まで門で切られないで遊べるかな?
他には‥、
「ココハトウチャン」・「ここはてっくび」・「いちり」・「おちょうず」
「たけのこめだした」・「羅漢さんが」・「ぜんぜがのんの」・「馬はとしとし」 ‥など
最後に「わらべうたにはわらべうたの世界があります。おはなし会の中のひとつの道具として使うのではなく、わらべうたの世界を充分に楽しんでくださいね。」と、中島先生でした。
■
[PR]
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by wkikyoko
| 2009-10-07 23:45
| 図書V(交流・学習etc)
|
Trackback
|
Comments(0)